【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第32号

■——————————————————————————————————-■

      【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第32号

~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

■——————————————————————————————————-■

 

〇ー1.葬祭業専門コンサルタント 小泉悟志の目線ー〇

《WEBからの問い合わせを増やすにはどうするか?》

 

WEBからの問い合わせを

増やすにはどうすればいいか

 

まずはSEO(自然検索)での

上位表示を目指します

 

自然検索の上位表示とは

「練馬区 葬儀」で検索すると

 

初めに広告(リスティング広告)

次に地図

ここから自然検索で上位10社程度

最後に広告(リスティング広告)

 

つまり自然検索が表示されるところで

上位5社以内を目指します

 

そのために重要なのは

「練馬区で葬儀を捜している人」に

このサイトは重要だと

思っていただく必要性があります

 

ここで考えていただくのは

自然検索の中で上位5社に入っている

会社のほとんどが紹介会社で

あることが多くなっています

 

紹介会社は「練馬」についての

情報提供はしていますが

決まりきった情報のみを

掲載するしかできません

 

だからみなさんがやるのは

練馬の情報を「広く・深く」

発信していくことで差別化を図ります

 

そうすることで

練馬区民の方に必要な情報が

多いサイトであると判断してくれます

 

まず 地域情報を拡充してみてください

 

次回はさらになにをしていくのか

発表していきます

 

〔葬祭業専門コンサルタント 中小企業診断士 小泉悟志〕

 

〇ー2.チラシ・パンフレット制作ー〇 

マーケティング・クリエイティブディレクター 高橋吉昭の目線

《業務委託で業務負担が軽減し、新しい施策を実現》

 

皆さん、こんにちは

今回は「まずやってみる、という選択も」

という話です

 

「販促物を作りたいけど効果が出るかな?」

「いつもと代わり映えしないから今回はやめようか…」

「HPも効果がないみたいだからこのままでいいかな…」

「SNSは何を発信すればいいのかわからないからあとでやろう…」

 

こんな思いから

販促物の制作や

考えたことを後回しにしてしまうことってありますよね

 

紙のパンフレットはコストが掛かるので

成果を考えると制作を躊躇することはあると思います

 

一方

SNSはTwitterやFacebook

などで誰でも手軽に情報を発信することができますが

何を発信すればいいのかわからず

躊躇してしまいがちです

 

しかし紙のパンフレットはコストが掛かりますが

内容をしっかりと考えることで結果を分析し

徐々に効果的なパンフレットへと

進化させていくことができます

 

またSNSなどは

広告を利用しない限り

コストをかけずに情報を発信することができます

Twitterは多くの大手企業も利用しているように

情報発信の手段としては

有効な手段のひとつです

 

何をか伝えたい場合

紙の販促物は進化できるし

コストのかからないSNSなどもあるのですから

何もしないのではなく

 

「まずはやってみる」

 

という選択はあるのではないでしょうか

 

「でも何から始めたらいいのか」

「どう始めたらいいのか」

 

そのようなお悩みがあるときは

こちらから伺うか

オンラインで

皆様のお困りごとをお聞きし

最適な方法などをご提案いたします

 

もちろんご相談は「無料」です

 

ぜひ下記よりお気軽にご連絡ください

 

お問い合わせご相談はこちらからどうぞ
sato4488@gmail.com

 

皆様からのご連絡お待ちしております!

〔マーケティング・クリエイティブディレクター高橋吉昭〕

 

〇ー3.ホームページの検索上位表示コンサルタント 八木則茂の目線ー〇

《HPのアクセス改善のためにまず行うこと(その2) 32回》

 

前回、HPからの問い合わせを

ふやすためには

以下の4つが重要であること。

その中でも3)が最重要で、

次に4)が重要であるとの考え方を述べました。

 

1)HPに気づいてもらう。

2)HPを見たとき、とりあえず読んでみようと
思ってもらう。

3)発信するメッセージに理解を示してもらい
メリットを感じてもらう。

4)問い合わせても大丈夫だという信頼を得る。

 

そのための一番良い方法が

ブログで共感を呼ぶ情報発信を行い、

その文面から人柄を知ってもらうのが

よいと考えます。

 

======================

自分発信、役立つ情報、裏話

======================

興味を引くブログテーマは

自分発信で葬儀を執り行ったときの経験から

喪家の皆さんが知っておいて損はないという

情報がよいと考えます。

 

特に、それが葬儀を執り行う上の

葬儀屋さんの裏話的なものであれば

興味を引くと考えます。

 

ポイントは自分発信であることであると

考えます。

 

自分が体験したことそこから得られた

お役立ち情報こそが言葉のダイヤモンド

であると考えるからです。

 

また、自分の言葉で語ることにより

人柄も知れてくるものと考えます。

 

[ホームページ コンサルタント 八木則茂]

 

株式会社エンディング総研ホームページ

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

 

※このメールの感想や質問はこちらから

sato4488@gmail.com

—————————————-

【運営元】

株式会社エンディング総研

代表取締役 小泉悟志

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

〒176-0001 東京都練馬区練馬1-41-17

 

【問い合わせ】

メール  sato4488@gmail.com

—————————————-

 

※名刺交換させていただいた方にも送らせていただいております。

 不要な場合は、お手数ですが下記から解除できます

 

メールマガジンの登録・解除について

—————————————-

※購読停止は次のURLをクリックしてください。

https://www.itm-asp.com/member/pictmail/form_create2/confirmForm.php?u_id=227667&f_id=410

 

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD