【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第50号

■——————————————————————————————————-■

  【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第50号

~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

■——————————————————————————————————-■

 

〇ー1.葬祭業専門コンサルタント 小泉悟志の目線ー〇

《シニア層の活用について》

 

これからの日本は

労働力人口の減少により

労働力不足が始まります

 

労働力の確保するために

賃上げにより基本給は

上がっていきます

 

そのため採用を行う場合も

今までの基本給では採用できなく

なる可能性もあります

 

これから上昇が見込まれる
賃金は基本給だけでなく

年金・健康保険の社会保険料

雇用保険・労働保険など

さまざな費用の上昇を伴います

 

そのためこれからは

シニア層の活用がより

重要になります

 

パート契約や業務委託契約

などでできるだけ労働管理を伴わない

契約がベストです

 

シニアの人たちも

働けるならまた輝ける場所が

欲しいと思っている人も多いです

 

地域の方なら将来の見込み客にもー

なりますので

ぜひ地元から採用してみてください

 

新たな時代に対応する

新しい組織のスタイルを

ぜひ構築しましょう

 

〔葬祭業専門コンサルタント 中小企業診断士 小泉悟志〕

 

 

〇ー2.チラシ・パンフレット制作ー〇

マーケティング・クリエイティブディレクター 高橋吉昭の目線

<ユニバーサルデザインについて>

 

ユニバーサルデザインという言葉をご存知でしょうか

1985年頃にアメリカで誕生したもので

年齢や性別・国籍・身体的能力の違いなどに関わらず

みんなにやさしい利用しやすいデザインの考え方です

 

ユニバーサルデザインには7つの原則があり

 

原則1:誰にでも公平に使用できること

原則2:使う上で自由度が高いこと

原則3:使い方が簡単ですぐわかること

原則4:必要な情報がすぐに理解できること

原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること

原則6:無理な姿勢をとることなく少ない力でも楽に使用できること

原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

 

すべての原則を網羅しないといけないわけではありません

このようなことに注力することで

届けたい方に情報を届きやすくする指針と考えられています

 

 

情報を発信しても理解されないのでは意味がありませんし

間違っていては信頼も失われてしまいます

 

原則4:必要な情報がすぐに理解できること

原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること

 

などは特に注意したい原則と言えそうです

 

自社で制作をしている場合はもちろん

制作会社へ発注する際に念頭に入れておくと

制作するチラシやパンフレットも

成果につながるよう進化できるはずです

 

お悩みごとなどがございましたら

ぜひ一度ご相談ください

 

〔マーケティング・クリエイティブディレクター高橋吉昭〕

 

 

〇ー3.ホームページの検索上位表示コンサルタント 八木則茂の目線ー〇

《hpは結局何を訴求すべきなのか 49回》

 

hpは結局何を訴求すべきなのか考えてみました。

製品やサービスの良さをアピールすることも機能としてあります。

ですが、hpに書かれたことをハイそうですかと

素直に信じる人はそれほど多くない。

 

通常は流し読みされて終わります。

 

内容に興味があれば

製品の機能やサービス内容を見てくれると思います。

 

次の関門は、書いている内容を信用してくれるか

どうかです。

 

 

これは製品やサービスが信頼に足ることを

お客様の声などを載せることで

ある程度カバーできます。

 

ですが、いくら理路整然と説明したところで

信用されなければ、漠然とダマされているかもしれないと

 

ですがまだ弱い気がします。

 

本当に任せたいという気持ちは

商品なり、サービスの提供者を信用できるか

どうかに関わってくると考えます。

 

この信用はどこから作られるかというと

社長や社員の印象、

ブログその他での情報発信から

人となりを知ってもらうところから

得られる気がします。

 

そして、狙うべきは、

製品やサービスをこえて

会社、社長、社員、などに

共感してもらい

良いイメージを持ってもらえる

ことではないでしょうか。

 

最近、私が思っていることです。

 

[ホームページ コンサルタント 八木則茂]

 

 

株式会社エンディング総研ホームページ

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

 

 

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD