【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第84号

【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第84号

~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

 

1.葬祭業専門コンサルタント 小泉悟志の目線

<順番を考えてみる>

 

経営において重要なのは

利益を上げること

それがないと

 

人の面では

昇給もできない

採用もできない

福利厚生も充実できない

 

設備面では

古くなった設備のリニュアールできない

時代にあったホールに変更できない

バリアフリー対応できない

 

広告宣伝では

チラシを減らす

ネット広告を減らす

看板を減らす

 

などなどマイナスな要素が

ほとんどで会社もどんどん暗くなります

 

では利益を上げるためには

まず何をすればいいでしょうか

 

応えは単純

「単価」を上げることです

質問ですがいつプラン見直しましたか?

 

もしも半年プランを変えてなかったら

まずプランを見直しましょう

原価率を下げる

プラン単価を上げる

まず手をつけてみましょう

 

次にアフター項目を拡充するか

絞って重点的に販売しましょう

 

まずはこの二つで余力を作り

施行件数を上げるための

施策に資金を投入しましょう

 

〔葬祭業専門コンサルタント 中小企業診断士 小泉悟志〕

 

 

2.チラシ・パンフレット制作

マーケティング・クリエイティブディレクター 高橋吉昭の目線

<販促物作成の10のポイント>

 

皆さんこんにちは

今回は<販促物作成の10のポイント>です

 

商品やサービスの販促物を作る際の大切なことは多岐にわたりますので

これが全てというわけではありませんが

基本といえる10のポイントをご紹介しましょう

 

1:ターゲットを明確にする

販促物を見て欲しい人の年齢、性別、職業、趣味など

具体的なペルソナを設定しましょう

 

2:目的を明確にする

新規顧客獲得なのか

特定商品の販売促進なのかなど

販促物を作る目的を明確にしましょう

 

3:伝えたいことは絞り込む

伝えたいことが多すぎると何が言いたいのか分からなくなりますので

1つの販促物で伝えたいことはひとつに絞り簡潔に伝えましょう

 

4:キャッチーな見出しと本文にする

見出しで読者の目を引き

本文では何をして欲しいか分かりやすく伝えましょう

 

5:写真やイラストの活用

文章だけでは伝えきれない情報を

視覚的に訴求することができます

イメージしやすいよう写真やイラストはぜひ利用しましょう

 

6:行動を促す言葉を入れる

見出しや本文を作る際にも言えることですが

ターゲットに何をしてほしいのかを明確に伝え

行動してもらえるようにすることが大切です

 

7:CTA(Call to Action)の設置

問い合わせ先や自社ホームページのURLなど

販促物を見たターゲットが行動に移せる情報を忘れずに記載しましょう

 

8:配布方法やタイミングを考える

ターゲットが目にしやすい方法や

興味を持ちやすいタイミング(時季)などを考えて

配布するようにしましょう

 

9:デザインの一貫性

販促物は会社のロゴやカラーなどデザインの一貫性を保ち

ブランドイメージを統一することも大切です

これにより認知度が向上します

 

10:結果の振り返りは忘れずに

販促物を制作・配布したあとは必ず結果の振り返りを行い

次につながるようにしましょう

例えば電話問合せ数なのか

ホームページ閲覧数なのか

商品・サービスの販売数なのかなど

販促物を作る際はどのように効果を測定するか

あらかじめ考えておくことが重要です

 

大まかではありますが

次回販促物を作る際は

この10のポイントをチェックして制作してみてください

 

お悩み事・わからないことなどがございましたら

ご遠慮なく下記のメールアドレスへご連絡ください

皆様からのお問い合わせお待ちしております

 

〔マーケティング・クリエイティブディレクター高橋吉昭〕

 

 

3.営業担当 池田悠恵の目線

<動画>

現在、インターネットを通じて情報を得る際、多くの人が動画を活用しています。特に葬儀業界において、動画は感情に訴える力を持ち、複雑なサービス内容を短時間でわかりやすく伝えるための重要な手段です。施設の紹介や葬儀の流れ、セレモニーの雰囲気など、文章や写真だけでは伝わりにくい情報を動画で効果的に伝えることができます。

動画での情報収集が急増中

最近では、特にYouTubeやSNSでの動画視聴が急速に増えています。葬儀を考えている顧客が、複雑な手続きや選択肢について動画で説明を受けることで、理解が深まり、意思決定がスムーズになるケースが多くなっています。短い時間で施設の魅力を伝えたり、よくある質問に動画で答えることで、顧客の不安を軽減し、信頼感を高めることができます。

SEOと動画活用の相性

また、動画はSEO(検索エンジン最適化)においても非常に有効です。Googleは動画を含むコンテンツを検索結果の上位に表示する傾向があるため、葬儀社のウェブサイトがより多くの人に見つけてもらえる可能性が高まります。さらに、YouTubeに動画を投稿することで、別の経路からも顧客を集めることができます。

SNSでの拡散力

SNSにおいても、動画は非常に拡散力が高いメディアです。FacebookやInstagram、Twitterなどのプラットフォームを活用して、施設やイベントの紹介動画を投稿すれば、ターゲット層に直接アプローチすることが可能です。動画は視覚的なインパクトが強く、葬儀社のブランドイメージを短時間で効果的に伝えることができます。

 

動画は、インターネットメディア時代において不可欠なマーケティングツールです。感情に訴えかけ、複雑な情報を簡単に伝える力を持つ動画は、葬儀社にとって顧客との信頼関係を築く上で非常に重要です。SEOやSNSでの拡散力も考慮し、動画を積極的に活用することで、葬儀社のサービス価値を高めていきましょう。

 

【こんなお葬式で感動しました】https://kandou-osousiki.com/

 

☆新着記事情報☆

乙女の心を持ったおばあさま。

華やかで温かい空間の中でのお別れとなりました。

眠れる森の美女を囲んで【株式会社オリハラ】 – こんなお葬式で感動しました (kandou-osousiki.com)

 

☆無料掲載ご案内☆

全国の葬儀社様とお話していく中で、お客様の事を考えて

こんなところまで気を配って葬儀を行いとても感謝されている事を知りました。

『故人の想いを反映したこだわりの葬儀』

『故人にあった自由でその人らしい葬儀』

『残されたご家族や友人の想いを形にした感動の葬儀』など

様々なエピソードを取材させていただき、サイトで発信することで

貴社の品質と新たな葬儀のイメージを伝えていきます。

感動のお葬式https://kandou-osousiki.com/

 

もちろん貴社の名前をしっかりアピールいたします!

是非、下記の掲載希望フォーム、メールやお電話から

ご連絡お待ちしております。

 

掲載希望のご連絡 – こんなお葬式で感動しました (kandou-osousiki.com)

メール:kandouosousiki@gmail.com

電 話:03-6338-4938

 

[営業担当 池田悠恵]

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD