“お客様の声”を武器にする

Webマーケティング

【葬儀社に役立つ売上UPのヒント】 第43号
 ~販促、広告、Webサイト制作、デジタルマーケティングなどの戦略をお伝えします~

「ホームページやチラシを見たけれど、最終的に決め手になったのは利用者の声でした。」これは、実際にお客様から寄せられた言葉です。
葬儀社にとって、価格やプランだけではなく、“安心して任せられる”という信頼感が何よりも重要です。
その信頼を築く最大の武器が、実際にサービスを体験したお客様の声=導入事例です。

なぜ「お客様の声」が重要なのか?

第三者の視点が信頼感を生む
どんなに素晴らしい実績やサービスを謳っても、それが「自社発信」だと受け取る人もいます。
一方、「同じ地域のご家族がこの葬儀社を選んだ」という事実は、大きな安心材料になります。

不安を払拭する具体的な情報
「スタッフの対応が丁寧だった」「事前相談で細かく説明してくれた」などの声は、これから葬儀を考える人の不安をやわらげます。

活用方法:多角的に

【ホームページでの活用】
  • 「お客様の声」専用ページを設ける
     事例を見やすく整理し、葬儀の雰囲気や選ばれた理由を伝える。
  • トップページの目立つ場所でスライド表示
     訪問者の信頼を得る第一歩として目に入る場所に設置。
  • 「スタッフ紹介」と連携させる
     スタッフの対応に関する声をプロフィール横に掲載すると“人柄”が伝わる。
  • 事前相談ページ内に「利用者の声」セクションを挿入
     「実際に相談してよかった」という声を載せ、予約の後押しに。
【チラシ・パンフレットでの活用】
  • “ありがとうの手紙”風のデザインで掲載
     実際の手書き風フォントで親しみと信頼感を演出。
  • 家族構成別に分けた導入事例集に
     「一人暮らしの母」「夫婦で迎えた最期」など共感が得られやすい構成に。
  • 事前相談案内チラシに添えて信頼の証明に
     価格やプランの説明だけでなく、“選ばれている理由”として活用。
【式場・ホールでの活用】
  • 事前相談スペースに印刷掲示(額入りなど)
     視線の先に“リアルな声”があることで安心感を演出。
  • 冊子化して待合室や控室に設置
     “待ち時間=信頼を得る時間”に変える工夫。
【接客時のツールとして】
  • 「こんな声をいただいています」とプリント資料で提示
     相談時に、言葉だけでなく“証拠”として提示すると説得力が高まる。
  • スタッフの応対マニュアルに活用
     実際に感謝された対応を共有することで、社内教育にも応用可能。
【SNS・メール配信での活用】
  • Instagramで「お客様の声シリーズ」として投稿
     写真+短文で毎週発信することで、信頼と接触頻度を両立。
  • LINE公式で配信
     事前相談予約を促す際に一緒に送ると安心感につながる。
  • メールマガジンで導入事例を定期配信
     コラム風にまとめると読み応えがあり、ブランド力アップ。

まとめ:信頼を呼ぶのは「等身大の声」

お客様の声は、何よりの信頼獲得ツールです。
丁寧に集め、リアルな言葉で表現することで、「この人たちになら任せられる」と感じてもらえるきっかけになります。
まずは1件でも、今日から“声の見える化”を始めてみませんか?

補助金を活用した制作のご提案

これらの「お客様の声」コンテンツ制作(ホームページ改修・チラシ作成・パンフレット制作)は、
小規模事業者持続化補助金の活用対象となる場合があります。

補助金を上手に活用することで、
通常より少ない自己負担で「信頼を形にする販促物」を整えることが可能です。

補助金の申請サポートから、制作物のご提案・制作まで、ワンストップでお手伝いしております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 
記事内容についてのご質問や、弊社サービスへのご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

メールマガジンでは受注件数アップ・単価アップ・コスト削減・人事戦略など、葬儀社経営についての情報を月2回お届けしています!さらに、メールマガジン登録者限定で、葬儀社の販促に役立つ資料が無料でダウンロード可能です。

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD