【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第72号

【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第72号

~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

 

〇ー1.葬祭業専門コンサルタント 小泉悟志の目線ー〇

《登りのエスカレーターに乗る》

 

経営者として経営センスが

あると言われる人とない人

この分かれ目はなんでしょうか?

 

私が思うのは

時代の流れに乗れる人か

時代の流れにあらがう人

 

すごく努力しているように

見えないが会社の業績がいい

すごく努力しているが業績が

かんばしくない

 

家族葬が始まったころも

それに乗った経営者と

あらがった経営者

どちらが伸びたでしょうか?

 

葬儀社として曲げてはいけない

ところがあるのはわかります

しかしそれは誰が決めているのでしょうか?

 

葬儀社でしょうか?

仏門でしょうか?

消費者でしょうか?

 

多様性の時代

ダイバシティー

SDGs

 

いろいろなことが

この10年で始まりました

 

次のルールに

乗りますか?あらがいますか?

 

経営者として

しっかり判断してください

〔葬祭業専門コンサルタント 中小企業診断士 小泉悟志〕

 

〇ー2.チラシ・パンフレット制作ー〇 
マーケティング・クリエイティブディレクター 高橋吉昭の目線
《「ニーズ」と「ウォンツ」》

皆さん、こんにちは
今回は「ニーズ」と「ウォンツ」
についてです

チラシやパンフレットを作る際

商品の紹介やサービスの紹介が主になるとは思います

 

結果としてそれで良い場合もありますが

作る前に

そのチラシやパンフレットを見るカスタマーは

何を望んでいるのか

カスタマーの「ニーズ」は何か

ということを把握するようにしたいものです

 

「ニーズ」とは目的のことで

「ウォンツ」は手段・欲求です

 

カスタマーは「ニーズ(目的)」を満たすために

「ウォンツ」を求めているわけです

 

よく言われる例として

壁に穴を開けたい(ニーズ)

ドリルが欲しい(ウォンツ)

です

 

チラシやパンフレットを作る際は

カスタマーの「ニーズ」は何かを把握し

自社の製品がカスタマーの「ニーズ」を満たすための

「ウォンツ」になるように考えてみてください


〔マーケティング・クリエイティブディレクター高橋吉昭〕

 

〇ー3.営業担当 池田悠恵の目線ー〇

<SNS>

 

葬儀社の「SNSマーケティングの重要性と戦略」について

 

前回に続き、今回は

4,定期的なイベントやキャンペーンの開催

について簡単にお伝えできればと思います

定期的なイベントやキャンペーンを通じてフォロワーや顧客の参加を促し、ブランドとのコミュニケーションを深化させる戦略です。ホール見学会や人形供養のようなイベントは、参加者に感動的な体験を提供し、共感や信頼を築きます。また、記念日に関連した特別なプロモーションは、参加意欲を高め、ブランド忠誠度を向上させます。SNSを利用してこれらの活動を積極的に発信することで、フォロワーとの強固な結びつきを構築し、コミュニティを育てます。

以上事から、定期的なイベントやキャンペーンを発信することはフォロワーや顧客との積極的な関わりと双方向のコミュニケーションが大切であると言えます。

共感や信頼を築くことで、長期的な関係を構築することが重要です。フォロワーとの結びつきを強化するための効果的なツールであるとも言えるでしょう。

 

もう少し詳しく知りたい方はこちらをご覧いただければと思います!

葬儀社のSNSマーケティングの重要性と戦略 | エンディング総研 | 葬儀社の売上を上げるマーケティング戦略・集客支援 (xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp)

 

【こんなお葬式で感動しました】https://kandou-osousiki.com/

☆新着記事情報☆

お花が好きだった故人

家族の想いがつまった花祭壇でお別れをしました。

花祭壇に想いを込めて【シティホールいわさき】-こんなお葬式で感動しました (kandou-osousiki.com)

 

☆無料掲載ご案内☆

全国の葬儀社様とお話していく中で、お客様の事を考えて

こんなところまで気を配って葬儀を行いとても感謝されている事を知りました。

『故人の想いを反映したこだわりの葬儀』

『故人にあった自由でその人らしい葬儀』

『残されたご家族や友人の想いを形にした感動の葬儀』など

 

様々なエピソードを取材させていただき、サイトで発信することで

貴社の品質と新たな葬儀のイメージを伝えていきます。

 

感動のお葬式https://kandou-osousiki.com/

 

もちろん貴社の名前をしっかりアピールいたします!

是非、下記の掲載希望フォーム、メールやお電話から

ご連絡お待ちしております。

 

掲載希望のご連絡 – こんなお葬式で感動しました (kandou-osousiki.com)

メール:kandouosousiki@gmail.com

電 話:03-6338-4938

[営業担当 池田悠恵]

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD