WEBサイト評価『Trustworthiness(信頼性)』

Webマーケティング

【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第92号
~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

企画・営業担当の目線

Trustworthiness(信頼性)について深堀り

Googleは、正確で信頼性の高い情報を提供するために「E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)」を重視してサイトを評価します。Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)についてメルマガで詳しくご説明してきましたが、最後はTrustworthiness(信頼性)になります。

サイトやコンテンツがユーザーにとってどれだけ信頼できるかを示す要素です。特に葬儀業界のような慎重さと信頼性が求められる分野では、「信頼性」を示すことが、利用者の安心感を得るための大きな鍵となります。

Trustworthinessが評価されるポイント

運営者情報と連絡先の明記
会社名、所在地、連絡先(電話番号やメールアドレス)がサイト内で簡単に確認できるようにする

正確な情報の提供
葬儀プランやサービス内容、費用について正確で具体的な情報が記載する

レビューや評価
GoogleレビューやSNSでの評価が高いこと。また、ネガティブなレビューへの適切に対応し誠実な姿勢を示す。

サイトの安全性
サイトがSSLで保護されている(URLが「https://」で始まる)。

プライバシー保護の方針
個人情報を適切に管理し、プライバシーポリシーを明確に記載する

第三者からの推薦や評価
地域の自治体や業界団体、メディアからの推薦などをアピールする

まとめ

「Trustworthiness(信頼性)」は、葬儀社の顧客に対する安心感を構築するための基盤です。正確で透明性の高い情報提供や、実際の利用者の声、第三者からの評価を活用することで、顧客からの信頼を獲得できます。

特に葬儀業界では、「安心して任せられるか」が利用者の判断基準となることも多いため、信頼性を高める施策は重要です。情報の透明性やサイトの安全性を確保し、ユーザーが安心して利用できる環境を整えることで、信頼性の高い葬儀社として選ばれる存在になりましょう。


記事内容についてのご質問や、弊社サービスへのご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

メールマガジンでは受注件数アップ・単価アップ・コスト削減・人事戦略など、葬儀社経営についての情報を月2回お届けしています!さらに、メールマガジン登録者限定で、葬儀社の販促に役立つ資料が無料でダウンロード可能です。

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD