葬儀社向けホームページ制作用語集③

Webマーケティング

はじめに

「ホームページは作ったけど、どう管理すればいいかわからない…」そんなお悩みを抱えていませんか?
ホームページを活用するには、適切な運用と集客施策が欠かせません。ホームページを運用しやすくするための知識やホームページの効果を最大化するための運用・分析用語など、ホームページ制作に関する各用語の簡単な意味・説明をご紹介します。

このシリーズでは、ホームページ制作に関する用語をあいうえお順で分かりやすく解説します。
ホームページを新規作成またはリニューアルする際に、お役立てください。


ま行

マークアップ言語 Markup Language
文章を構造化するための言語で、文章に対して構造を表現する目印の付け方のルールのこと。

文字コード Character Code
コンピューター上で文字を表示するために、ひとつひとつの文字に固有に割り当てた番号のこと。
それらの規則である「文字符号化方式」として「UTF-8」「Shift_JIS」等がある。

モバイル端末 Mobile Device
小型・軽量で持ち運び可能な電子機器の端末装置。ノートパソコン、スマートフォン、タブレット型端末など。

や行

ユーザビリティ Usability
Webサイトの操作性、使いやすさ、使い勝手の良さのこと。

ユニークユーザー数 Unique User
Webサイトを訪問したユーザーの数。延べ人数ではなく正味の数値で、同じユーザーが複数回訪問した場合も1ユーザーとしてカウントする。

URL ユーアールエル
Uniform Resource Locatorの略で、「http://」や「https://」などで始まる文字列で、インターネット上のWebサイトの場所を知らせる住所のようなもの。


ら行

ラフデザイン Rough Design
ワイヤーフレームを基にして作成する、実際のWebサイトの見た目のたたき台となるデザインのこと。

ランディングページ Landing Page
広義では、インターネットユーザーが検索結果や広告など外部から最初にアクセスするページのこと。
狭義では、特定の商品やサービスを販売するための1枚のWebページ。Web制作で「LP作成」という場合は後者を指すことが多い。

リスティング広告
Google広告などを使って検索結果の上部に表示される広告。

リンク Link
Webサイトにおいて、クリックすると指定されたURLに移動する仕組みのこと。

リダイレクト Redirect
特定のWebページから別のWebページにユーザーを自動的に転送すること。

レスポンシブデザイン Responsive Design
パソコン・スマホ・タブレットなどデバイスのウィンドウ幅に応じて、見やすい表示に自動で切り替わるデザインの仕組み。

レンタルサーバ Rental Server
サーバー設備を企業、個人などに貸し出すサービスのこと。サーバー構築のためのコンピュータの設置場所を確保し、常時起動して業者が管理を行ってくれる。

わ行

ワードプレス WordPress
Webサイトやブログなどの作成・更新ができる無料のソフトのこと。Web制作の専門知識が無くともサイト管理やブログの記事投稿が容易にできる。

ワイヤーフレーム Wire Frame
Webページのレイアウトを設計するための簡易的な図。
全体的な構成や項目を確認するための骨組み。デザインやコーディングなどの作業に入る前に作成する。

まとめ

ホームページ制作は段階ごとに専門用語が多く登場しますが、一気に覚える必要はありません。
フェーズごとに重要な用語から理解し、スムーズに制作・運営できるようにしましょう。

また、当社では補助金を活用したホームページ制作のご相談・申請支援も行っています
ホームページの新規開設やリニューアルをお考えの葬儀社様は、ぜひお問い合わせください。

葬儀社の皆さまのホームページが円滑に制作・運営されることを願っております!

メールマガジンでは受注件数アップ・単価アップ・コスト削減・人事戦略など、葬儀社経営についての情報を月2回お届けしています!さらに、メールマガジン登録者限定で、葬儀社の販促に役立つ資料が無料でダウンロード可能です。

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD