葬儀社向けホームページ制作用語集

はじめに

ホームページ制作に関する各用語の簡単な意味・説明をご紹介します。

スムーズなコミュニケーションをとるためには、葬儀社とWeb制作会社の間で言葉の定義やニュアンスを共有しておくことが大切です。特にWeb制作業界で利用される用語は、抽象的なまま使われることが多く、企業やチームごとに異なる解釈をされる場合もあります。葬儀社がホームページを依頼する際に、言葉の認識の違いがトラブルの原因となることもあるため、正確な理解が求められます。

このページでは、葬儀社のホームページ制作に関連する用語の定義を分かりやすく解説しています。ホームページを新規作成またはリニューアルする際に、お役立てください。

あ行

アクセス解析
Webサイトのアクセス状況や訪問したユーザーの特性や行動を分析すること。
Webサイトのコンバーション数をアップさせるための課題の発見を目的とする。

アップロード Upload
手元のコンピュータからネットワーク上のサーバーにプログラムやデータを転送すること。
Webサイトやアプリを通して行うことが多く、身近なところではSNSに動画や写真などを投稿することもアップロードにあたる。ダウンロードの対義語。

アフィリエイト Affiliate
広告手法のひとつ。Webサイトに掲載されている広告をクリックしたユーザーが、広告主のサイトで商品を購入したりサービスに申込むなどの成果が発生した際に、その広告主からWebサイト側に成果報酬が支払われる仕組み。

ECサイト Electronic Commerce
インターネット上で商品やサービスを販売するWebサイトのこと。

IPアドレス Internet Protocol address
インターネット上に接続された機器が持つナンバーのこと。
パソコンやスマートフォンなどネットワーク上の機器を識別するために割り当てられており、インターネット上での住所のような役割を持つ。

HTML エイチ・ティー・エム・エル
HyperText Markup Languageの略でWebページを作成するためのマークアップ言語。
HTMLは構造を決め、CSSはデザインを整える。

SSL エスエスエル
Secure Sockets Layerの略で、サイトのセキュリティ強化のための暗号化技術。URLが「https」から始まるのが特徴。
導入されているWebサイトは、URLが「https://」から始まっていることでも判別可能。

SEO エスイーオー
Search Engine Optimizationの略で検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすことで、Webサイトの成果を向上させる施策のこと。
特定のキーワードで検索された場合の検索結果で自身のWebサイトが上位に表示されるようにすることが多い。


か行

下層ページ
トップページから派生したコンテンツページのことを表します。
会社概要やサービス詳細など、トップページ以外の各ページ。

キャッシュ Cache
閲覧したWebページのデータをパソコンやスマホに一時的に保存しておいて、次に同じページを開いたときに素早く表示させる仕組み。

キーワード Keyword
検索で使用される検索条件の単語のこと。

グーグルアナリティクス Google Analytics
Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス。サイトを訪問したユーザーの動向を把握し、Webサイトの内容改善に役立てることができる。

コーディング Coding
プログラミング言語を用いて、ソースコードを記述すること。
Web制作では、デザインをもとにHTMLやCSSのマークアップ言語やJavascript言語を用いて、デザイン通りの見た目になるようコードを記述することを指すことが多い。


コーポレートサイト
葬儀社の公式情報を掲載するサイト。企業の概要、サービス、採用情報などを提供する。

コンテンツ Contents
直訳すると「内容・中身」。Webサイト上の文章、画像、動画などの情報のこと。

コンバージョン Conversion
ECサイトを訪問したユーザーのうち、実際に購入に至ったユーザーの割合。


さ行

サーバー Server
ユーザーに対してファイルやデータなどサービスや機能を提供するコンピュータのこと。レンタルサーバーを利用するのが一般的。


サイトマップ Sitemap
Webページとしてのユーザーに向けたサイトマップと、検索エンジン向けのサイトマップがある。
前者は、サイト全体の構造を示す一覧表や目次のような案内ページのこと。
後者は、検索エンジン等にサイトの情報を伝えるXML形式で記述されたファイルを指す。

サブドメイン Subdomain
独自ドメインを用途別に分割する時に任意で設定するドメイン名。
XXX.example.com はexample.comのサブドメインとなる。

CMS シーエムエス
Contents Management Systemの略で、Webサイトの制作に必要な専門知識がなくても、簡単にWebサイトやコンテンツの構築・運営・更新などの管理ができるシステムのこと。
「WordPress」や「Movable Type」がが代表的。

CSS シーエスエス
Cascading Style Sheetsの略で、HTMLで記述した文字の大きさ・色など見た目を指定し、見栄えを良くするための言語。
ほとんどのWebページはHTMLとCSSを組み合わせて構成されている。

ジャバスクリプト JavaScript
ユーザー側のWebブラウザと、Webサイトの相互間のやりとりを円滑にするためのプログラミング言語。クライアント側、サーバー側のどちらでも利用可能である。

ソースコード Source Code
プログラミング言語で記述されたテキストのこと。コンピュータープログラムを開発するにあたって、その動作のすべてを記述したもの。


メールマガジンでは受注件数アップ・単価アップ・コスト削減・人事戦略など、葬儀社経営についての情報を月2回お届けしています!さらに、メールマガジン登録者限定で、葬儀社の販促に役立つ資料が無料でダウンロード可能です。

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD