【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第47号

■——————————————————————————————————-■

  【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第47号

~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

■——————————————————————————————————-■

 

〇ー1.葬祭業専門コンサルタント 小泉悟志の目線ー〇

《葬祭業にもサービス料の導入を》

 

2月20日綜合ユニコム社主催の

葬祭業トップマネジメントセミナーに

登壇させていただきました

 

その中で愛知県FUNEの三浦社長の

講演が興味深いものでした

 

三浦社長によると最近では

サービス料をお客様からいただいていると

いう話でした

当然ただいただくのではなく

品質やサービス内容を高めたうえで

いただいているとのことでした

 

ホテルやレストランで10%のサービス料を

とられるのはもはや常識であり

アフターコロナにおいて

この傾向はさらに強まっていくと

感じております

 

今での葬儀社は

施行管理費や運営管理費

つまり人件費に充当するという意味で

いただいている会社がおおかったです

 

お客様からみたらこちらの方が

不明瞭であり

今後もう少しすすめば

サービス料10%など

こちらの方が受け入れられる

土壌ができるのではないでしょうか?

 

クライアントの葬儀社様には

この導入を実験的に進めている会社も

ありますので

進捗をメルマガで紹介します

 

ぜひ 貴社においても導入を

考えてみてください

 

〔葬祭業専門コンサルタント 中小企業診断士 小泉悟志〕

 

〇ー2.チラシ・パンフレット制作ー〇 

マーケティング・クリエイティブディレクター 高橋吉昭の目線

《成果につながるSPツール制作の手順》

 

皆さん、こんにちは

「成果につながるSPツール制作の手順」

最後となる今回は

「ステップ6:訴求内容に合わせてキャッチコピーやデザインを考える」です

 

これまで

ステップ1:目的を明確にする

ステップ2:背景を明確化する

ステップ3:ターゲットを明確にする

ステップ4:課題を明らかにする

ステップ5:解決策(訴求内容)を決める

についてお話してきました

 

ステップ6では

ステップ5で決めた解決策を

伝えることになるわけですが

そのとき重要なことが

ステップ1から5まで

通して考えることです

 

目的は何で

マーケットやカスタマーの背景はどのようになっているか

ターゲットはどんな人で

その人が抱える課題はなにかを明らかにし

または仮設を立てて

どのような打ち手(解決策)を行うのか

 

これらを明確にしたうえで

キャッチコピーやデザインを考えるのです

 

そしてこれらを考えるときに大切なのは

ステップごとの内容を

必ず紙やパソコンなどに書き出すことです

 

そうすることで全体のストーリーが明確になり

かつブレが起きにくくなるのです

 

この一連の流れを考え実行することで

的確なSPツールを作れるようになるばかりか

振り返りや改善も行いやすくなりますので

ぜひトライしてみてください

 

初めてなのでよくわからないという方もいらっしゃることと思いますが

そのときはどうぞ遠慮なくご連絡ください

 

一緒に考えて最適なSPツールを作る

お手伝いをさせていただきます

 

皆様からのご連絡をお待ちしております

 

〔マーケティング・クリエイティブディレクター高橋吉昭〕

 

〇ー3.ホームページの検索上位表示コンサルタント 八木則茂の目線ー〇

《WEBサイトの信頼性 47回》

 

例えば、練りに練って

アピール感たっぷりのHPを作成したとします。

 

美辞麗句、熱い思い、

洗練されたWebデザイン、

このようなHPで商品やサービスを宣伝したとします。

 

このようなHPを見た人は

見た目のクオリティから

一部の人はHPをアップした会社に

信頼感を抱くかもしれません。

 

ですが、大体の人は

「なになにができる」

「信頼の弊社」

などと自社の特長をアップしても

軽く読み飛ばされるのが

現実的なところであると考えます。

 

読み飛ばされる理由は明白です。

 

それは、アピールとセットで

裏付けの事柄を述べない

メッセージは信頼されないからです。

 

例えば、駅近で便利というのであれば

具体的にどの駅から何分という情報も一緒に

適用する必要があります。

 

お客様からの信頼が厚いというのであれば

例えば、

お客様アンケートや、客観的な評価で

それを証明する必要があります。

 

あなたの会社が発信する

メッセージは裏付けの情報と

セットになって発信されていますか?

 

[ホームページ コンサルタント 八木則茂]

 

株式会社エンディング総研ホームページ

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

 

※このメールの感想や質問はこちらから

sato4488@gmail.com

—————————————-

【運営元】

株式会社エンディング総研

代表取締役 小泉悟志

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

〒176-0001 東京都練馬区練馬1-41-17

 

【問い合わせ】

メール  sato4488@gmail.com

—————————————-

 

※名刺交換させていただいた方にも送らせていただいております。

 不要な場合は、お手数ですが下記から解除できます

 

メールマガジンの登録・解除について

—————————————-

※購読停止は次のURLをクリックしてください。

https://www.itm-asp.com/member/pictmail/form_create2/confirmForm.php?u_id=227667&f_id=410

 

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD