【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第96号
~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~
チラシ・パンフ制作 マーケティングディレクターの目線
チラシとパンフレットの違い
皆さまこんにちは
今回は《チラシとパンフレットの違い》についてです
いまさら感がありますが
「そういえば何が違うなんだろう?」という方もいらっしゃるかもしれないので
簡参考までに単にご説明していきます
チラシとパンフレットはどちらも情報伝達のための印刷物ですが
目的・形式・情報量などに違いがあります
チラシ
目的
主にイベント告知やセール情報
新商品紹介など一時的な情報を広範囲に伝えることが目的です 即効性を重視し短期間での効果を期待できます
形式
一枚の紙に印刷されることが一般的で両面印刷もよく用いられます
折り加工がないものがほとんどでサイズはA4やB5が一般的です
情報量
情報量は比較的少なく視覚的な要素(写真・イラスト)を多用し
短時間で内容を理解できるように工夫されます
キャッチコピーや強調したい情報を大きく記載します
配布方法
新聞折り込み・ポスティング・店頭配布など
広範囲に配布されることが多いです
パンフレット
目的
企業・商品の詳細情報やサービス内容
企業理念などより深い情報を伝えることを目的とします
長期的な利用を想定し保存性を重視します
形式
複数ページの冊子形式が一般的で中綴じ・無線綴じなど
様々な製本方法があります
折り加工を施したものもあります
サイズや形状は用途に応じて様々です
情報量
情報量は多くテキスト・写真・図表などを組み合わせ
詳細な情報を分かりやすく伝えられます
デザインやレイアウトにもこだわり
企業や商品のイメージ向上にも繋げられます
配布方法
展示会・イベント・店舗・資料請求など
特定のターゲット層に配布されることが多いです
主な違いのまとめ
チラシ
目 的 一時的な情報伝達、即効性
形 式 一枚の紙、折り加工なし
情報量 ない、視覚的要素重視
配布方法 広範囲、不特定多数
パンフレット
目 的 詳細な情報伝達、長期利用
形 式 複数ページの冊子、折り加工あり
情報量 多い、テキスト・図表など詳細情報
配布方法 特定のターゲット層
使い分けのポイント
短期間での情報拡散や広範囲への告知にはチラシが適しています
企業・商品の詳細情報や長期的な利用を想定した情報提供にはパンフレットが適しています
ターゲット層や目的に合わせて最適な印刷物を選ぶようにするといいでしょう
パンフレットやチラシ作りでお悩みやお困りごとがある方は
ご遠慮なくお問い合わせください
皆さまからのご連絡お待ちしております
【マーケティング ディレクター高橋吉昭】
記事内容についてのご質問や、弊社サービスへのご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

メールマガジンでは受注件数アップ・単価アップ・コスト削減・人事戦略など、葬儀社経営についての情報を月2回お届けしています!さらに、メールマガジン登録者限定で、葬儀社の販促に役立つ資料が無料でダウンロード可能です。