【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第39号

■——————————————————————————————————-■

   【葬儀社経営の羅針盤】これからの葬儀社経営のヒント 第39号

~受注件数UP・単価UP・コスト削減・人事戦略など最新の葬祭業情報マガジン~

■——————————————————————————————————-■

 

〇ー1.葬祭業専門コンサルタント 小泉悟志の目線ー〇

《ホームページの閲覧数を増やす最適な方法》

 

お客様が葬儀社を

選ぶ時にホームページを

見ることが多くなっています

 

その際

・PCから30%

・モバイル(スマホ)から70%

多分PCの中には

営業のために閲覧している人が

含まれているので

実質的には 20%:80%くらいに

なっています

 

ここからも大切なのは

スマホで自社のHP

見やすくなっていますか?

 

崩れていたり

PC版がそのままに

なっていたり

していないですか?

 

まず これを確認してください

 

そしてメルマガ読者様のために

最近わかった秘策をお伝えします

 

それは

「地元のイベント情報」を

載せていますか

 

・地域のお祭り情報

・スポーツイベント など

 

例えば

「○○市 秋祭り」

これを検索すると

地方自治体の情報が出てきます

 

その後は……

実はあまり情報がないのです

 

だからHPのイベント情報やブログで

この記事を掲載すると

飛躍的に閲覧率があがります

そしてGoogleも

このHPはこの地域の人に

とても有意義な情報を

伝えていると判断してくれます

 

本当に概要だけでいいです

「○○市 秋祭り」

11月10日(木) 午後18時開演

場所 ○○市○○川周辺

当社△△ホールでも

イベント開催中

トイレのみのご利用もできます

 

こんな感じで十分です

 

開催日の2・3日前から

飛躍的に閲覧数が伸びます

 

ぜひ 実践してみてください

 

〔葬祭業専門コンサルタント 中小企業診断士 小泉悟志〕

 

【フューネラルビジネスでセミナーをおこないます】

こんな情報も満載にお届けしますので、ぜひ、アップデートにお越しください

 

ポストコロナにおける成長の方程式「施行件数×(単価+アフター売上げ+喪家外売上げ)」

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃葬祭事業者のための

┃営業改革・マーケティング力向上講座

┃~~王道の営業施策の見直しから即効性ある対策まで、

┃   自社の業績を伸ばすために経営者が今からすべきこと、できること

┃——————————————————————————–

┃◆日時:2022年12月2日(金・友引前)13:00~17:00

┃◆会場:都市センターホテル(東京都千代田区)

┃◆講師:小泉悟志 (株)エンディング総研・(株)コンサルティングファーム

┃——————————————————————————–

┃◆詳細・お申込はコチラ↓

┃ https://www.sogo-unicom.co.jp/pbs/seminar/2022/1210.html

┃◆セミナーパンフレット↓

┃ https://www.sogo-unicom.co.jp/pbs/seminar/2022/pdf/20221210.pdf

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

〇ー2.チラシ・パンフレット制作ー〇

マーケティング・クリエイティブディレクター 高橋吉昭の目線

《顧客は何を買いたいのか》

 

皆さん、こんにちは

今回は「顧客は何を買いたいのか」

というお話です

 

チラシやパンフレットでは

必ずお客様に「何か」を伝えています

 

それは商品のPRだったり

サービスの詳細だったり

価格訴求だったりするかもしれません

 

必ず情報を発信しているわけですが

その際に注力すべきポイントがあります

 

それは

「何を売りたいか」というよりも

「お客様は何を買いたいのか」

を考えて「表現すること」です

 

お客様の求めていることはひとつだけではないので

一度のチラシやパンフレットで

すべてのことを伝えることは難しいでしょう

 

そのために

お客様が求めているだろう情報を

発信し続けることが重要です

 

お客様は何を買いたいのでしょう?

 

チラシやパンフレットはもちろん

InstagramやTwitterなどのSNS

自社のホームページなどで情報を発信する際は

そのことを考えることが大切です。

 

〔マーケティング・クリエイティブディレクター高橋吉昭〕

 

〇ー3.ホームページの検索上位表示コンサルタント 八木則茂の目線ー〇

《39 回 SNSとHP》

 

======================

葬儀では使いにくいSNS

======================

葬儀社のSNS活用について考えてみました。

 

まったく、私のSNSに対する個人的感想ですが

述べてみます。こういう考えもあるということで

寛容な目で見ていただければと思います。

 

Twitterは情報の提供が

少し軽々しい気がするので

葬儀とマッチしないと私は思います。

 

Instagramも、

ポップな感じがあると思います。

やはり、葬儀とは

マッチしないと思います。

 

======================

ネットで人柄を知ってもらうには

======================

お客様に購入を決めてもらうという事象は

対面の場合は、直接話して

値段や、将棋上の場所、葬儀の品質を感じ取ってもらうことと

あと、この葬儀屋さんに頼んでよいかなという判断が

働いた上の総合成績として

購入を決めてもらうことになるのではないでしょうか?

 

対面の場合、相手を見て信頼を得ている部分が

あると思いますが、ネットの場合は

人柄を感じ取ってもらうには

考え方を文で伝えることになると思います。。

 

======================

人柄を知ってもらうためのSNS

======================

TwitterやInstagramは

葬儀で使いにくいと書きましたが

Facebookは人柄を知ってもらうために

利用可能だと思います。

 

以下のような内容の発信がよいと考えます。

1)葬儀のことで知っておいて損はない内容

2)地域のイベント情報の提供

3)社長やスタッフの終活や葬儀に関する考え方

 

知っておいて損のない情報や

地域のイベント情報は

人を引き付けるための情報です。

社長やスタッフの考え方は

人柄を知ってもらい、親近感を抱いてもらう

ことが狙いになります。

 

======================

HPとの連携

======================

Facebookに、自社HPのリンクを入れ

自社への導線を作るのはよいと考えます。

 

HPは価格帯、葬儀会場の住所、葬儀のグレードが

緊急の人にもわかるように情報提供することと

ブログでFacebookの情報発信と同様な

葬儀社の社長、スタッフの人間性を発信する

ということでよいと考えます。

 

[ホームページ コンサルタント 八木則茂]

 

株式会社エンディング総研ホームページ

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

 

※このメールの感想や質問はこちらから

sato4488@gmail.com

—————————————-

【運営元】

株式会社エンディング総研

代表取締役 小泉悟志

https://xn--tcke6n4a0148a05f128e45l.jp/

〒176-0001 東京都練馬区練馬1-41-17

 

【問い合わせ】

メール  sato4488@gmail.com

—————————————-

 

※名刺交換させていただいた方にも送らせていただいております。

 不要な場合は、お手数ですが下記から解除できます

 

メールマガジンの登録・解除について

—————————————-

※購読停止は次のURLをクリックしてください。

https://www.itm-asp.com/member/pictmail/form_create2/confirmForm.php?u_id=227667&f_id=410

 

エンディング総研グループ
運営サイト

コンサルティングファーム

葬儀社のお困りごと、全て解決

  • 会社経営
  • 補助金・助成金
  • 弁護士相談
  • 税理士相談
  • マニュアル
  • 業務効率化
  • 人事
  • 研修制度

コンサルティングファームは、葬儀業界専門の経営コンサルティング会社です。
受注増加と単価アップが実現でき、地域密着型の戦略が可能です。
経営のご相談、専門家へのご相談、業務展開のご相談、効率化のご相談などを承っております。

こんなお葬式で感動しました

実際にあったお葬式感動エピソード

  • 会社の認知度アップ
  • 他社との差別化

葬祭関連業者様の素晴らしい取り組みや、故人様やご遺族のために尽力された事例を多くの方に知っていただくことを目的としています。 弊社のInstagramアカウントでは、投稿動画の総再生回数が10万回を超えており、多くのユーザーから注目を集めています。無料取材を通じて、葬儀社様の名前やサービスが幅広い層にリーチし認知度向上が期待できます。

葬儀社専門
 受注獲得・会員獲得・単価UPを実現するエンディング総研

エンディング総研は東京都練馬区を拠点に全国対応。
葬儀社専門のホームページ・チラシ・パンフレットなどを制作、WEBコンサルをする会社です。
リモートでのお打ち合わせ、ホームページ制作が可能ですので、遠方の方もご安心ください。
葬儀社様の受注獲得・会員獲得・単価UPの強化ならエンディング総研にご相談ください。

【対応エリア】
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、 福井県、山梨県、長野県、岐阜県、 静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県 、島根県、岡山県、広島県、 山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

Copyright ©2019 by Ending Research Institute CO.,LTD
Copyright ©2019 by
Ending Research Institute CO.,LTD