葬儀社の集客に活かせる補助金活用術
事業を営む葬儀社の中には、自社のサービスを地域に広く知ってもらうために「チラシ」を検討している方も多いのではないでしょうか。
その際、気になるのが「小規模事業者持続化補助金」でチラシの作成や配布が補助対象となるのかという点です。
この記事では、チラシの作成だけでなく「印刷費」や「ポスティング費」まで補助対象となる小規模事業者持続化補助金の活用法について解説します。

チラシ制作・配布は「広報費」として補助対象に!
小規模事業者持続化補助金は、「販路開拓」や「業務効率化」を目的とした取り組みに対して支援される制度です。
地域密着型のサービスを展開する葬儀社にとって、チラシによる地域への情報発信はまさに販路開拓の第一歩です。
たとえば以下のような取り組みが補助対象となります。
- 家族葬専用ホールの開設を周知するためのチラシ制作+ポスティング
- 終活相談会・事前相談会の告知チラシ+新聞折込配布
- 地域の高齢者層に向けた無料冊子の配布+問い合わせ先の案内
いずれも「広報費」として申請でき、デザイン費・印刷費・配布費(ポスティング・新聞折込など)まで一括で申請可能です。
チラシ配布のスケジュールに注意!補助金スケジュールとの連携が鍵
小規模事業者持続化補助金は、申請から交付決定・実施・報告書提出・補助金入金まで約1年かかります。
補助金の対象となる「実施期間」は約6~7ヶ月。
その間にチラシ制作・印刷・配布をすべて完了させなければなりません。たとえば、秋のお彼岸や年末年始の事前相談強化期間に合わせてチラシを配布したい場合は、春頃には補助金の採択が必要です。
タイミングを逃さないためにも、申請スケジュールと事業計画はセットで考えましょう。
対象外になるチラシもあるので注意!
補助金が使えるのは「販路開拓」に関係する広報活動です。
以下のようなものは対象外なので注意が必要です。
- 単なる会社案内パンフレット(宣伝要素がない場合)
- 求人チラシ
- フランチャイズ本部作成のチラシの流用
- 補助事業期間外の配布物
「補助事業計画書」で目的と効果(集客や売上の見込み)をしっかり記載することが、採択へのカギとなります。
まとめ|チラシ+ポスティングで地域密着の集客強化を!
小規模事業者持続化補助金は、地域に根差したサービスを展開する葬儀社にとって非常に相性の良い補助制度です。
チラシのデザイン費・印刷費・配布費まで補助対象になるため、これまで広告に踏み切れなかった方にもおすすめです。
ただし、申請にはしっかりとした事業計画の作成が必要です。
「いつ、どこに、何を配布するのか」「どんな効果を期待するのか」を具体的にまとめることで、採択率もアップします。
地域の認知度向上や集客強化を目指す葬儀社の皆さまは、ぜひ補助金の活用をご検討ください。
弊社では、
✅チラシのデザイン制作
✅印刷手配(ご要望があれば対応可能)
✅補助金申請代行
まで、ワンストップでサポートいたします!
補助金を活用した販促活動をご検討の方は、お気軽にご相談ください!
メールマガジンでは受注件数アップ・単価アップ・コスト削減・人事戦略など、葬儀社経営についての情報を月2回お届けしています!さらに、メールマガジン登録者限定で、葬儀社の販促に役立つ資料が無料でダウンロード可能です。